今回は、ソーシャルワークにおけるアドボカシーに焦点を当てて説明します。
この記事を読むと
- アドボカシーについて理解できる
- アドボカシーの理論的背景について理解できる
- アドボカシーの実践事例と特徴について理解できる
アドボカシーって難しくない?
激ムズ!
でも必要
ソーシャルワークにおけるアドボカシーの概要を分かりやすく説明
アドボカシーとは?
アドボカシーとは、ラテン語の「voco(声を上げる)」に由来する言葉で、権利を侵害されている人のために声を上げ、意見表明の支援や擁護、代弁することを意味しています。
つまり、特定の問題に関して社会的弱者の権利を保護したり、主張を代弁したりすることがアドボカシーの役割なのです。
福祉の現場では、自分の意思をうまく伝えることのできない患者や高齢者、障害者に代わって、代理人や支援者が意思や権利を伝えるといった意味で使われることが多いでしょう。
単に「擁護」「支持」といった意味合いだけでなく、政治的、経済的、社会的なシステムの変革を目指す活動としても捉えられています。
アドボカシーは単なる代弁にとどまらず、クライエントの権利を守り、社会的な課題解決に向けて働きかける重要な機能を持っているのです。
ソーシャルワークにおけるアドボカシーの役割
ソーシャルワークにおいて、アドボカシーは非常に重要な役割を果たしています。ソーシャルワーカーは、クライエントの権利擁護や社会制度の改善に向けて、積極的に働きかけることが求められます。
具体的には、クライエントの意思を代弁し、必要な支援を受けられるよう支援することが大切です。また、社会的な偏見や差別、不公平な制度などに対して、改善を求めていくことも重要な役割です。
さらに、地域社会との協働を通じて、クライエントの生活課題の解決に向けて取り組むことも、アドボカシーの一環として位置づけられます。ソーシャルワーカーは、クライエントの視点に立ち、その人らしい生活を実現するために尽力する必要があるのです。
このように、ソーシャルワークにおけるアドボカシーは、クライエントの権利擁護、社会制度の改善、地域社会との協働など、多岐にわたる役割を担っています。ソーシャルワーカーにとって、アドボカシーは欠かすことのできない重要な機能なのです。
アドボカシーの発展の経緯
アドボカシーの発展の経緯
アドボカシーは、社会の中で不利な立場に置かれている人々の意見を代弁し、その権利を擁護する活動として、北米を中心に発展してきました。1960年代のアメリカでは、公民権運動や障害者運動などの社会運動が活発化し、これらの運動を通じてアドボカシーの重要性が認識されるようになりました。
当時のアドボカシーは、主に弁護士や市民団体が中心となって、法制度の改善や社会的な意識改革を求める活動を行っていました。例えば、障害者の権利を守るための法整備や、高齢者の生活支援サービスの拡充など、社会的な課題に取り組むことが主な活動内容でした。
その後、ソーシャルワークの分野においても、クライエントの権利擁護やエンパワメントの実現に向けて、アドボカシーの重要性が認識されるようになりました。ソーシャルワーカーは、クライエントの意思を代弁し、必要な支援を受けられるよう支援することが求められるようになったのです。
このように、アドボカシーは当初、社会的な弱者の権利を守るための市民運動として始まりましたが、その後、ソーシャルワークの実践の中でも重要な役割を果たすようになってきたのが特徴です。
権利擁護の概念の変遷
一方、権利擁護の概念も、時代とともに変遷してきました。
1990年代以前は、主に判断能力が不十分な人々、例えば高齢者や障害者などの権利を守ることが中心でした。具体的には、虐待の防止や福祉サービスの利用支援、財産管理などが主な活動内容でした。
しかし、2000年代以降は、権利擁護の対象が拡大し、すべての人の権利を守ることが重要視されるようになってきました。単に判断能力が不十分な人々の権利を守るだけでなく、社会的な弱者全般の権利を擁護することが求められるようになったのです。
また、権利擁護の方法も変化してきました。従来は、専門家による代弁活動が中心でしたが、近年では当事者自身が自らの権利を主張し、社会的な変革を求めていくことも重要視されるようになってきました。
このように、権利擁護の概念は、時代とともに変化し、より包括的で当事者主体的なものへと発展してきたと言えるでしょう。ソーシャルワークの実践においても、このような権利擁護の概念の変遷を踏まえ、クライエントの自己決定権を尊重しながら、その人らしい生活を実現するための支援が求められています。
ケースアドボカシーとコーズ(クラスアドボカシー)
ケースアドボカシー
ケースアドボカシーとは、個別のクライエントの権利を擁護し、必要な支援を受けられるよう代弁する活動です。具体的には、クライエントの意思を代弁したり、サービスの利用を支援したり、関係機関との調整を行うなど、クライエントの権利を守るための様々な活動が含まれます。
ケースアドボカシーの目的
クライエントの権利を擁護し、必要なサービスを受けられるようにすること
クライエントの意思を代弁し、自己決定権を尊重すること
クライエントが社会資源を適切に活用できるよう支援すること
クライエントの生活の質の向上を目指すこと
つまり、ケースアドボカシーは、クライエントの権利を守り、自立した生活を送れるよう支援することが目的なのです。
ケースアドボカシーの実践
クライエントの状況を丁寧に把握する
クライエントの意思を確認し、それを代弁する
必要なサービスの利用を支援する
関係機関との調整を行う
クライエントの権利が守られるよう、継続的にモニタリングする
このように、ケースアドボカシーは、クライエントの権利を擁護し、自己決定を尊重しながら、必要な支援につなげていく活動なのです。
ケースアドボカシーは、クライエントの自己決定権を尊重しながら、その人らしい生活を実現するための支援につながります。クライエントの意思を代弁し、必要な支援を受けられるよう働きかけることで、クライエントの生活の質の向上にもつながるのです。
コーズアドボカシー
コーズアドボカシーとは
コーズアドボカシーとは、特定の社会問題や課題に取り組み、その解決を目指す活動のことです。個別のクライアントの支援を行うケースアドボカシーとは異なり、より広範な社会的な変革を目指すものです。
コーズアドボカシーの目的
社会的な不公平や差別などの問題に取り組み、改善を目指すこと
法制度や政策の変更を求めて働きかけること
社会の意識変革を促すこと
地域や社会全体の福祉の向上を目指すこと
つまり、コーズアドボカシーは、個人レベルの支援にとどまらず、より広範な社会的な変革を目指す活動なのです。
コーズアドボカシーの実践
コーズアドボカシーを実践する際は、以下のような手順で進めていきます。
取り組むべき社会問題や課題を明確にする
関係者や専門家と協力し、課題の背景や原因を分析する
具体的な解決策を検討し、実現に向けて働きかける
世論の喚起や政策提言などを通じて、社会的な変革を促す
継続的にモニタリングし、必要に応じて活動を修正する
このように、コーズアドボカシーは、個人レベルの支援にとどまらず、より広範な社会的な変革を目指す活動なのです。
コーズアドボカシーの重要性
コーズアドボカシーは、社会的な不公平や差別などの問題に取り組み、より良い社会の実現を目指す上で重要な役割を果たしています。
例えば、障害者の権利擁護や、児童虐待の防止、環境保護など、様々な社会問題に対してコーズアドボカシーが行われています。これらの活動によって、法制度の改正や、社会的な意識の変革につながっているのです。
また、コーズアドボカシーは、地域や社会全体の福祉の向上にも寄与しています。個人レベルの支援だけでは解決できない課題に対して、広範な社会的な変革を目指すことで、より良い社会の実現につながるのです。
以上のように、コーズアドボカシーは、社会的な不公平や差別などの問題に取り組み、より良い社会の実現を目指す上で、非常に重要な活動なのです。
アドボカシー支援に関する私の事例・具体例
とある難病の患者さんを退院支援をした時のケースです。
初めての病名のケースでよくわからなかったところからスタートしたのですが、かなり珍しい病気でした(難病なのであたりまえなのですが)
そうするとどこの病院でも転院できなかったんですね。もはや社会環境など聞かれるまでもなく、病名だけで即断られる状況でした。あんまりにも断れるものなので、これは困ったと思い、行政にも連絡して継続加療について地域レベルで検討することとしました。
最初は一病院の転院は病院同士で解決してくれというスタンスでしたが、丁寧に何度か話をしたところ、これは行政も一緒に考えないとまずいぞという空気に代わっていきました。
この時点ですでに一ソーシャルワーカーの範疇を超えていて、病院長を巻き込んでの大がかりな仕掛けと調整をしていました。とても若い時のケースだったのですが、若気の至りというか勢いでやっていたことを思い出します。5年目とかの方がむしろ色々考えてできなかったかもしれません…。
そんなわけでいかにこの難病が社会的に困難な状況であることを共有することができました。患者さんや地域のウェルビーイングに貢献したという点では満足できたケースです。
しかし、一方でこのケースにはいくつか問題点があります。一つは時間外労働の問題です。あまりにも膨大な時間がかかりました。若かったので何も気になりませんでしたが、今このくらいの時間をかけることができるかというと正直難しいかもしれません。
もう一つは、法的権限です。なんの根拠もなく、ソーシャルワーカーとして倫理綱領を遵守するという勢いだけでした。たまたまうまくいきましたが、綱渡りの調整だったと思いますし、うまくいったのは奇跡だけだったようにも思います。
少し関係のないことも記載してしまいました。
アドボカシーをわかりやすくまとめると
アドボカシーは、社会的弱者の権利を擁護し、意見を代弁する活動です。具体的には、福祉の現場で患者や障害者の意思を代理して伝えることや、社会制度の改善に向けて働きかけることが含まれます。ソーシャルワークでは、クライエントの自立支援や社会的課題の解決に向け、ケースアドボカシーとコーズアドボカシーの二つの形で実施され、個人の支援から社会的変革を目指す活動まで幅広く行われています。
※厳密にはアドボカシーは2つではなく6つ程度で説明されることが多いですが、ここではわかりやすさを優先して最も重要で基礎的な2つを紹介しました。
まとめ
- アドボカシーとは、権利を侵害されている人々のために声を上げ、支援や擁護を行う活動。
- 社会的弱者の権利保護や主張を代弁することが主な役割。
- 福祉の現場では、代理人や支援者が患者や高齢者などの意思や権利を伝える。
- 政治的、経済的、社会的なシステムの変革を目指す活動とも捉えられる。
- ソーシャルワークでは、クライエントの権利擁護や社会制度の改善に向けて活動する。
- アメリカの1960年代の公民権運動や障害者運動などを通じて発展。
- 権利擁護の対象や方法は時代と共に変遷し、より包括的で当事者主体的に。
- ケースアドボカシーは個別のクライエント支援に焦点を当てる。
- コーズアドボカシーでは、広範な社会的な変革を目指す。
- コーズアドボカシーは、社会的な不公平や差別の問題解決を目指し、法制度の改正や社会意識の変革を促す。